お気楽さんぽ

お気楽さんぽ

2017年10月28日土曜日

最近は “Noilly Prat”


ビール、チュウハイ、ワイン、日本酒 … 家では何でも飲んでます。最近よく飲んでいるのは “Noilly Prat(ノイリー・プラット)” 。フランスのドライ・ベルモットです。ジンにこのベルモットをカクテルしたのが“マティーニ”です。配合は人それぞれですが、ベルモット1対ジン3、くらいでしょうか。チャーチルは、グラスにベルモットの瓶のコルクをなすりつけて香りをつけるだけ、ジェームズ・ボンドはジンの上で栓をあけるだけとか、超ドライが好まれているようですが。
これをカクテルグラスではなく、オンザロックのグラスで飲んでいますが、さすがにキツくて少しソーダで割っています。


昔、会社の近くのBarで飲んでいた頃は、イタリアのベルモット“CinZano(チンザノ)”が好きで、これをロックで飲んでいました。エキストラ・ドライが好みです。これに比べると “Noilly Prat” はちょっと甘い香りがします。
本当はウィスキーをもっと飲みたいのですが、最近はどうも苦手。水割りやソーダ割りにしないと、アタマが痛くなってきます。ストレートなんて論外です。

外で飲むと、なぜか飲みすぎてしまいます。しゃっべっている間にグイグイいってしまい、次の日にしんどくなるパターン。これをセーブしなくては。いろんな日本酒をあじわい、いろんなカクテルも楽しみたい。お酒は少しづつでも永く付き合っていきたいものです。



秋闌ける句作する夜ジャズも消ゆ



2017年8月17日木曜日

なんでこんなに人が多いのだ



昨日16日は大文字の送り火だ。夕食を早めに済ませて広沢の池へとブラブラ出かけた。そういえば去年のこの日はすごい雨で、NHK/BSの五山送り火スペシャルは滝のような雨が流れる屋上テントでの生中継だった。
今年は晴天。星も出ている。北斗七星を久しぶりに見た。

しかし「広沢の池」に近づくと、何やら騒がしい。見物の人が多い。通りも1車線を歩行者用に解放。お巡りさんもたくさん出ている。今までの3倍は人が多いみたいだ。
池を見れば、流し灯籠が池いっぱいに広がっているではないか。しかも色鮮やか。今までは池の西側、灯籠を流す場所にかたよっていたはずなのに。これは圧巻! 綺麗でびっくり。

でもここからは「鳥居」の送り火は見えない。
人の波と一緒に西へと向かう。池の西側は田んぼが多く、見晴らしが良くバッチリ「鳥居」が見えるのだ。どこまでいっても人ばかり。なんとたこ焼きの屋台まで出ている。たった一つの屋台、だけど今まではなかった。
池のそばには「児(ちご)神社」があって(昔は幽霊が出ると有名な神社だった)、ここでは毎年、神社内であげられる御詠歌をスピーカーで外に流している。この、オドロオドロらしさが広沢の池の送り火の世界だ。ところが今年は、スピーカーが外されていた。御詠歌はあまりにもリアルで、観光にはむかないということか。そんなことで、いいのかぁ。


嵐山で見る「鳥居」の世界は前から観光客メインだった。でも広沢の池や大覚寺周辺は地元の送り火として静かな世界が保たれていた。場所によっていろんな見方が楽しめる「大文字の送り火」なのに。なんでも観光客に応えようとしてしまう、京都の悲劇がまた一つ。




蹴り出でる豪雨のバス停青田道


ボール飛べ窓破らんとす力あり (鯛風)




2017年7月5日水曜日

積丹うに丼とジンギスカン


漁が始まったばかりの「積丹うに」を丼で。いよいよその時がやってきました。積丹半島までクルマで行って食べたいけれど、余市でマッサンのウヰスキーを試飲するというお楽しみもあるので、小樽からJRで余市へ。それでも積丹漁協から10キロ。余市の鮮魚店直営の海鮮工房は獲れたてメニューがいっぱい。もちろん水揚げされたばかりの「エゾバフンウニ丼」=3,510円也を注文。まろやかで、濃厚。ウニ粒一粒一粒が新鮮そのもの。また食べたい、来年も食べたい!余韻も濃厚でありました。

函館に行った時も有名な「函館朝市」の寿司屋で、「うに・カニ・ホタテ」の三色丼をいただきました。うに丼は余市よりちょっとお高く、まだ余韻が残っていたので、ここはあえて三色丼に。これも正解!の美味しさでした。なんでも、酢飯の海鮮丼を食べられるのは寿司屋だけとか。他の海鮮丼屋さんでは酢飯が提供できないらしい。函館だけのキマリなのか北海道のキマリなのか聞き損ねましたが。どっちが美味いか?どちらも美味い!ネタの鮮度が全てなのです。

もう一つの食のお楽しみは「ジンギスカン」。富良野では「ひつじの丘」という牧場のテラスで。テーブルにど~んと七輪が運ばれてきます。雄大な景色も見ながらとは贅沢です。帰りには札幌に立ち寄り「サッポロビール園」のホールでジンギスカン。こちらはタレ付ジンギスカンとタレ後付けジンギスカンで食べるホールも違います。僕たちは、タレにつけながら食べるのが好きなので後者のホールへ。
さすが、サッポロ!赤レンガのレストランで、北海道の形のオリジナル鍋でジンギスカンをいただきました。





飛びたたん翼のうえに虹ふたつ





2017年6月25日日曜日

天まで続く道ばかりだ


北海道へ行ってきた。10日ほどのあいだに2,500kmほど走った。写真は知床へ行く途中にあるドライブ・スポット「天に続く道」のいちばん高い場所。観光バスも立ち寄っていた。

北海道の道はこうしたまっすぐな道が多い。話には聞いていたが、そんな道ばかりだ。しかも皆けっこう飛ばしている。地道で7080km。おかげでどこへ行くにも予定より早めに着けた。スピード違反の取り締まりなんて気配もなかった。ちょっと森にはいると『動物飛び出し』の標識に。おもわずアクセルを緩めたけれど。
鹿がひょいとガードレールを飛び越えて道に出てきたことも、パーキングエリアでキタキツネが寄ってきたこともあったので、動物事故はそれなりに発生しているのだろう。

クルマの台数も少なくて気持ちがいい。京都でいえば5月はじめくらいの気候。いろんな若葉が美しい「万緑」の景観。しかも、ほとんど広葉樹。ずっと、地平線や大きな空を見ながらドライブしていた。大都市・札幌へ高速道路を降りた時、あまりのクルマの多さと近さに戸惑ってしまった。



見えずとも ヒグマに見られし 夏の五湖





2017年4月25日火曜日

廃線の道、桜道


今年の花見はハイキングが多かった。元気なうちにしっかり歩いておこうという気概だ。ほぼリタイアしたので、お天気だけ気にして、平日に行ける。この旧福知山線の廃線ハイキングは前から歩いてみたかったところだ。

今はもう使われていない鉄道線路跡がハイキングコースになっている。横を流れているのは「武庫川」だ。多くの人は宝塚の次のJR「生瀬」からJR「武田尾」へ向かって歩く。僕らはクルマで「新三田」まで行き、JRで「武田尾」まで乗って、逆コースでハイキング開始。コース沿いの桜もきれいだが、山桜があちらこちらに咲いていて美しい。トンネルあり鉄橋あり。枕木の上を歩く楽しみもある。鉄路跡の穏やかなハイキングコースなので高年齢者も多い。

このコースのもう一つのお目当ては、水上勉「櫻守」のモデルになった笹部博士のサクラ演習林である「亦楽(えきらく)荘」だ。園の入り口がコース沿いにある。急な斜面を登っていくのでみんなが行く訳ではないが。
ぽってりとした花びらの「御室桜」に似た「笹部桜」を探したが、御室と同じでまだ少し早かった。二、三輪咲いていたがほとんど蕾だった。
桜が多いということは、紅葉シーズンが美しいということ。また、ぶらぶら歩いてみたいハイキングコースだ。



赤さびの鉄橋わたれ花の風 (鯛風)


吹きあげし花つもりたり上千本




2017年4月1日土曜日

さよなら、メガーヌ


2004年9月から乗っていたルノー・メガーヌをついに乗り換えることにしました。13年目。2000ccのエンジンの調子はいいし、デザインは大好き。でも、もうすぐ車検。ディラーの整備の人と話をしていると、これから結構修理にお金がかかるかもという話。
今まで故障は多くはないけれど、同じ所が壊れたり、部品が高くついたりと、国産車じゃない不便もあって。しかもハイオクで、リッター9kmほど。年金生活の素浪人なれば贅沢は許されないと、決断したのでありました。

「ごめんね、メガーヌ」でもあります。今までのクルマはスキーに行ったり、蟹を食べに行ったりと長距離ドライブが多かったけれど、管理職になってからは長期休暇もなかなかとれず、あまり長距離に連れて行ってあげられなかった。半分リタイアしたような最後の2年間は九州や四国や軽井沢に行ったけど、それくらい。ゴルフではいろいろ行ったけど近郊だから。1日600km運転しても全然疲れない、いいクルマでした。


最近のクルマの進化は早くて、衝突回避のスマートブレーキは常識に。その他あれもこれも、いろんなセーフティ機能を装備。年寄りの事故が多い昨今、クルマのサポート技術もなかなかのものです。しかもハイブリッド中心になってきて燃費競争も熾烈。オサイフにもやさしくなっておる。このへんで新しいクルマに乗り越えておかないと、技術についていけないという気持ちもありました。
新しいクルマでは、素浪人月影兵庫のように、あっちへふらふらこっちへふらふら、長距離にもお気軽に出かけようと思います。



今朝芽ぶく  死ぬふりうまし  ハイビスカス(鯛風)




2017年2月20日月曜日

いきなりそれはないだろう。


今年のブログは2月も終わる頃になって初めて書いている。穏やかないいお正月を迎えたつもりだったが、5日頃から3週間くらいの間に次々と近しい人たちの訃報が届いたのだ。

はじめは奥様からの寒中見舞いで知った友人の死だった。昨年の12月30日に亡くなっていた。年末年始のこともあり家族だけでお葬式をしたらしい。中学高校といっしょに通った仲間で、麻雀もスキーもいっしょに始めたような友人だった。みんなリタイアしはじめて、久しぶりに呑み会やろうといっていた矢先だった。

正月があけ会社に行くと会社の社長の訃報を聞く。元旦のことだったらしい。こちらもお正月なので、家族葬で送られたらしい。つい先日ホテルで「お別れ会」があったばかりだ。社長は高齢で(まだ77歳だが)病院での検査入院を繰り返していたが、元気に出社もしていた。

23日には元会社の後輩で、自分でデザインスタジオを経営していた友人が亡くなった。日頃から人一倍健康に気をつけていたのに。年に1・2回はゴルフに行く友人だった。やりかけの仕事と、まだ若い奥さんが残されてしまった。
その3日後くらいに、「初」のおばあちゃんが亡くなった。昔からずっと最近まで通った飲み屋のお母さんで、いろいろかわいがってもらった。京都に遊びに来た時、偶然にばったり会ったことが三度もあった。老人ホームに入ったことは聞いていたがまだまだ元気そうだった。


こういうことが続いて起こると、ご自宅に行ったりお葬式に行ったりと、スケジュールに追いかけられるだけで人生の空しさをゆっくり感じることもない。
65歳でリタイアしていきなり第1ラウンドでボコボコに打たれて膝を付いてしまった。けっこう歳をとってきたということか。この話は、もう終わりにしよう。