お気楽さんぽ

お気楽さんぽ

2013年1月20日日曜日

お~珍しや、アヴァンタイム



2002年頃に発売された、ルノーの前衛的なデザインのお車。こんなに車体が長くて2ドア。しかもセンターピラーなしのハードトップ。中は5人乗りの応接室のような革張りシート。とくに後ろからの眺めが独特です。デザイナーは、パトリック・ルケマンという人で、この頃のルノーのデザインをリードしていたデザイナーです。

私の愛車もこの人のデザインしたメガーヌⅡというクルマ。リアガラスからヒップのあたりが、このアヴァンタイムのデザインを受け継いでいます。もう8年乗っていますが、デザインは全然古い感じになりません。そういう意味では変わったデザインのクルマはお得です。
でももう老化は避けられず。あちこちに強化プラスティクを使っているので、鋼板との色の褪せ方が違っていて、ボディがグラデーションみたいになっています。この前、下取りいくらか聞いてみたら、なんと10万円。そんな、あほな!個性的なクルマは中古になっても売れないのよね、といわれてしまいました。あと2~3年は乗り続けます。


メガーヌの話はともかく、このアヴァンタイムは500万くらいするうえに、こんなに変わったスタイルですからなかなか売れません。3年ほどで生産中止になってしまったそうです。京都市内でも見かけるのは時々です。でもやはり、存在感があります。
日本車も売れ筋の無難なデザインばかりでなく、昔のコスモやフェアレディやキャロルのような、見た目にも楽しいクルマを出してくれたらいいのに。もうエンブレムを見ないと、どこのメーカーのクルマかわからないもんねぇ。

2013年1月14日月曜日

ロマーノ、柳家、サクセス


みんな会社の近くにあった喫茶店です。その頃の広告プロダクションでは、多くの人が昼間は喫茶店にたむろしていたのです。学生時代の就職活動時、先輩の先輩を訪ねて会社訪問した時も、まず喫茶ロマーノで待ち合わせ。そこで会社の人や社長に紹介され、そこで作品を見せ、面接までされてしまいました。ロマーノはネルでたてるコーヒー。会社に入ってからも3時頃には、ぶらぶら穴にもどるような感じで通っていました。

柳家は会社からちょっと離れているのですが、地下鉄 肥後橋駅の近く。クライアントに打ち合わせに行った帰りなどに寄っていました。ネルでたてたストロングコーヒーが懐かしく美味しかったお店です。その当時からレトロな店内。でも、ストロングコーヒーは当時でも珍しくなっていました。オヤジさんと娘さんで(多分)営んでおられました。

サクセスは、つい最近までよく行っていた喫茶店。昼飯の後に2日に1回はサイフォンでたてるコーヒーを飲みにいってました。「美人ママのお店」の看板もだいぶ古くなってきました。ここのママとはゴルフでのお付き合いももう20年ちかくになるでしょうか。「能勢CC」へ「美加の原GC」へ、よくおつきあいしていただいています。
コーヒーを飲む前に、リンゴや柿やメロンやと、フルーツも出してくれて、コーヒー300円也。申し訳ないほどお安いです。しかしこのお店も昨年末で閉店。寂しい限りです。そして、お疲れさまでした。

2013年1月1日火曜日

今年の手帳に、「数」 と書いた


あけましておめでとうございます。
今年の元旦、まず初詣へ。大晦日の「ガキの使いやあらへんで」を見終わって氏神さんの福王寺の神社へ。
そしてその後は、いつもの北野の平野神社へ。今年はいつになく人が少ない感じ。時間がちょっと早いためか?
天気は晴天。ぴしっと冷たい冷気のなか、福王寺の拝殿の上には目映いばかりのお月さんが浮かんでいた。

ところで。年末のBSテレビで、東北の被災地を積極的に映画に撮っている、園子温監督の特集番組があった。カンヌで話題の「ヒミズ」や、最新作の「希望の国」で、なぜ被災地を撮ることにこだわるのか。その答えが、監督が書いた詩で紹介されていた。


「 数 」 園子温

まずは何かを正確に
数えなくてはならなかった
草が何本あったかでもいい
全部、数えろ。 
花が、例えば花が、
桜の花びらが何枚あったか。 
涙が何滴落ちたか
その数を数えろ。
今度また
きっとここに来るよという
小学校の張り紙の、
その今度とは、
今から何日目かを
数えねばならない。
その日はいつか、
正確に数えろ。
もしくは
誰かが伝えていけ。
季節の中に
埋もれてゆくものは
数えあげることが出来ないと、
政治が泣き言を言うのなら、
芸術がやれ。


「むきだしの愛」の感情扇情映画の監督が、被災地への「しつこい思い」を「数」という言葉に託していた。この考えは、イメージ優先の今の時代そのものへの大切なメッセージでもあるだろうと思った。という訳で、今年の手帳のトップページには『 数 COUNT 』 と書いた。私も、「数」という視点を大切に、この1年を過ごしてみよう。

そして今年も引き続いて、東北地方のお酒を呑んでいこうということで、お正月のお酒はこの2本。いただきます。