お気楽さんぽ

お気楽さんぽ

2009年6月28日日曜日

休日のお昼は「鳳舞」で

広東料理の「鳳舞」は鞍馬口の紫明通りに面した店。よく見ると大きな看板があるが、これが目立たなくて分かりにくい。グレーの二・三階建ての建物で、なぜか、正面に鯉の泳ぐ和風の庭がある。一歩中に入れば、中国風のインテリア。畳ベンチのボックス席をはじめ、奥の部屋もありけっこう広い。主婦のバイトのようなおばちゃんたちが4・5人いて、ペチャペチャおしゃべりしながらサーブしてくれる。他の人のブログを見ていると、このおばちゃんたちの態度が悪いと評判だが、この数十年そんな不快な目にあったことはないけどなぁ。
そういえば京都のバンド<くるり>のCFもここで撮影されていた。

クルマでいくことが多いが、本当は遅い目の昼にぶらっと行き、ビールでも飲みながら、ゆっくりまったり過ごすのがこの店らしくていい。

料理はどれも安くて量があって、とてもおいしい。細麺のかたい焼きそば(フライ麺)やレンコンがシャキシャキしている焼売がおすすめ。焼き豚もおいしく、ビールにぴったり。いちど維新探検の折、お昼にみなさんをご案内しましたが満足いただいたようでした。
この「鳳舞」はおいしい料理人を輩出している店として名高いらしい。京都の町中を歩いていると、ときどき「鳳○」という名の店を見つけることがあるが、ファミリーのお店なのだろう。もちろん、お店のメニューは違っていたが、焼きそばの味は同じだった。
二階は座敷になっていて、宴席などにいいみたいだ。中華はいろんな料理を少しずつみんなで食べた方がおいしい。いちど夜のお食事をみんなと一緒にと思うが、まだ実現していない。

北大路ビブレの近くにあった、向こうの人がやっていた中華料理店は最近やってないみたいだ。レタスチャーハンがおいしかった「ハマムラ」の御池店もなくなってしまった。あまり知られていないおいしい中華の店は、京都にもまだまだありそうだが、宴会ができるような古くからおなじみの店がなくなっていくのは寂しい。
住んでる町のあちこちに特長のあるお店がいろいろあって、昼ご飯食べるのも迷ってしまう。そんな贅沢が京都にはあるが、観光客に知られていないお店でという条件が付くのが厄介だ。まぁ、そういう新しいお店を見つけるのもお気楽さんぽのお楽しみではあるが。

2009年6月18日木曜日

辛之助、収穫しました


先日、ベランダのプランターで育てていた辛味大根の「辛之助(「しんのすけ」という名で種を売ってます)」を収穫しました。種まきから1カ月ちょっと。今回のはご覧のように、なかなかうまく成長しました。種の袋の写真どおり、テニスボールくらいの大きさです。春のときはピンポン球くらいの大きさだったので、大成功。ただ、辛さという点では春の方が辛かったかな。
写真に写ってるプランターで育てていますが、あと4本ほど収穫出来そう。やはり、新しい土で、肥料など混ぜて寝かし、種をまくという、手間をかけたのが良かったのでしょうか。

以前このブログで紹介した「オクラ」も、うちのKさんが育てています。はじめの苗を買ってきたのは、寒さにやられてしまい、育っているのは1本だけ。維新探検隊の仲間から、「種から播いたほうがいいで」といわれて播いた種から、たくさん発芽してきました。今度は育てよ。
ベランダのプランター野菜畑で、いまいちばん元気なのは「シシトウ」でしょうか。夏のような陽を浴び、ぐんぐん育っています。

最近はワタシのまわりでも、ベランダで野菜を育てている人が増えてきたようです。家に庭がないので、プランターになるのですが、 なかなか立派に育ってくれます。量は収穫出来ませんが、ちょっとサンドイッチに挟んだり、酒の肴にしたりと、手づくり気分を味わのもなかなか楽しいものです。夏の収穫まで、敵は梅雨でしょうか(プランターでは、雨で土がすぐ流されてしまいます)。シトシト長雨をどう乗り切るか。夏の花、ブーゲンビリアやハイビスカスにとっても梅雨は要注意です。

2009年6月14日日曜日

杣の天狗を、もう一杯


ここ5年ほど、ずっと気に入って呑んでるお酒がこの「杣(そま)の天狗」です。薄~い、にごり酒です。瓶の底に雪のように積もっているようなにごり酒ではなく、絹を掛けたように白く透けているお酒。ちょっと辛口ですが、口あたりがいいので何杯でも呑め、要注意です。およばれする時は、お土産で持っていきますが、なかなか好評です。蕎麦猪口に氷を入れ、これを注いでいただきます。冷蔵庫から出してそのまま呑んだほうがいいかもしれませんが、家ではこのスタイルです。ビールや焼酎、いろいろ飲みますが。今日は呑むぞ、というときはこのお酒です。


はじめは、朽木のお酒と聞いて、「杣の天狗」という名もなるほどと思いました。でもつくっている酒蔵は上原酒造といい、琵琶湖畔/高島の小さな、特徴的ないいお酒をたくさん造っていらっしゃるところです。いちど、酒蔵まで直接買いに行ったことがあります。車を止めてお店の中に入ると、奥にはもう酒樽が並んでいるようで、しっとり濡れた空気に包まれて、お酒の匂いが漂ってきます。

でもやっぱり、このお酒は私には朽木のイメージです。この村の山田錦から造られたお酒だからです。朽木は、京都から小浜へ抜けるいわゆる鯖街道の宿場町で、安曇川の上流にあります。河原でキャンプをしたり、冬はスキーをしたりといった家族連れが訪れる、山深い村です。スキー初心者の頃にはよくお世話になりました。そこの昔ながらの酒屋さんで(昨年休業となりましたが)何本か買って帰るというパターンです。ときには鯖寿司もいっしょに買います。休日の晩酌。幸せな時間。
それにしても鯖寿司を売る店の増えたこと。街道沿いにさまざまな店が出来、どこがおいしいのやら。値段もピンキリのようです。

2009年6月7日日曜日

「海文堂」は素敵な本屋さん

豚インフルエンザで大変だった神戸元町3番街のアケードに、海文堂という本屋があります。京都の人間が云うのもなんですが、この本屋さんが好きです。「神戸の港の歴史とともに」をスローガンにする、船関係の本が多い、神戸らしい本屋さんです。第一に包装紙が好きです。帆船や旅客船などの線画が描かれていて、どこの本屋のブックカバーよりも洒落ています。このカバーに包んでもらうのがうれしくて、重たいのに単行本を買ってしまいます。
二階に上がれば、さまざまな船の本が売られています。船舶の免許やメンテナンスの本、海運の歴史や自費出版みたいなものまでさまざま。幕末・維新の船にまつわる本のコーナーなどもありました。

本に混じって、客船のランタンや、ドアの名札や、船の制服の階級章などいろんな小物が売られています。これがまた、見ているだけでも面白い。ナゼカ、化石みたいなものまで売ってる。時間なんてアッという間に過ぎてしまいます。キーホルダーやマグカップ、昔の商船のステーショナリーなどなど、つい手が出てしまう。ヨットの趣味があるわけでもないのに、こうした海の小物に弱い。どうも「憧れのハワイ航路」的な、船旅に憧れているのかもしれません。
独特の匂いをもった本屋さんが好きのでしょう。京都の「丸善」も良かったけれどなくなってしまった(黄色い文字がモダンにデザインされた包装紙も好きでした)。丸善など昔からセレクトショップで、一流の品々がさりげなくディスプレイされ、見ているだけで勉強になりました。

最近の本屋さんは、本が多いのはそれはそれで便利なんですが、みんなメガストアみたいに大きくなって、本屋の面白さがなくなったと思います。ふらっと立ち寄ってちょっと面白そうな本を探してみようという気になかなかなりません。海文堂さんのように、頑張っている面白い本屋さん京都にありませんかね?最近はブックオフで、昔買おうと思って買えなかった本を探すほうが楽しいという時もあります。

2009年6月1日月曜日

1年ぶりのシネ探は、大徳寺から


土曜日は、維新探検隊からスピンアウトした、「シネ探」へ行ってきました。日本のハリウッド=京都太秦の撮影所の面影を訪ね、嵯峨野のロケ地を散策した前回からはや1年。地下鉄「北大路」駅に6人が集合。ここからぶらぶらと、大徳寺、今宮神社の方へというのが午前のコースです。千利休でおなじみの大徳寺では、「新撰組血風録」での油小路の闘いが撮影されたのはこの辺りと、シンちゃんの説明。ついでにということで塔頭の名刹「大仙院」へ。枯山水の庭や禅の話を聞き、お抹茶をいただくという贅沢な時間を過ごしました。
気はなが〜く、心はまあるく、腹立てず、人は大きく、己は小さく。

大徳寺の次は、今宮神社へ。というより、石畳の参道の茶店へ。鬼平のタイトルバックのシーンを思い浮かべながら、名物「あぶりもち」をいただきました。午後は、ここから上賀茂神社、下鴨神社へ。その前に腹ごしらえということで、しっかり太麺の冷めんがちょっと有名なサカイへ。ビールもすすみます。
午後のコースの一番手、上賀茂神社へ。まずお参りし、境内の「ならの小川」へ。この写真の辺りも、時代劇ではよく使われいるそうな。つづいて、小川流れる社家の佇まいを楽しみながら近くの太田神社へ。かきつばたの池を見に行ったのですが、もう花は終わっていました。残念。タクシーで下鴨神社へ。糺すの森をぶらぶらしながら、さまざまな時代劇が撮影されたイメージを思い巡らせる一行でありました。

最後は、旧松竹京都撮影所があったはずの宮崎町を訪ね、鴨川公園にある「目玉の松ちゃん」の像を見て、本日の予定終了。はじめこそパラパラしていた曇り空もいつのまにか青空に。映画の香りを楽しみながら約2万歩歩いた、大人の遠足となりました。打ち上げは、即、新京極の「スタンド」へ。まぁ、よく食べること、よく呑むこと。この調子で、次回東山三十六峰編もよろしく。