お気楽さんぽ

お気楽さんぽ

2009年7月26日日曜日

ハヤカワ ポケット・ミステリ


アメリカのペーパーバックのように、本の天や小口が黄色く着色された細長のサイズ。文庫本より少し大きく、文章は二段組みレイアウト。表紙は抽象的な油絵の装丁。そして、ビニールのカバー、昔からちっとも変わらない。持っているだけで、カッコイイと思ったものだ。
このポケットミステリとのつきあいは長く、中学からだ。そもそも早川書房の本に出会ったのは「SFマガジン」という雑誌を立ち読みしだしてからで、その後、星新一や小松左京などのSFショートショートを読み始めた。SFは体質に合わなかったのか、イアン・フレミングの007が流行しだしたこともあって「ミステリマガジン」を読むようになった。多分初めて買ったポケット・ミステリも007だったのだろう。なんでも、1953年刊行開始というから、わたしの歳とあまり変わらない。こちらは今、世界最大・最長のミステリシリーズに育っているらしい。

映画を見たら本を買う、本を読んだら映画を見るという感じでイアン・フレミングの007はほとんど読んでいると思う。TVの「ナポレオン・ソロ」のポケットミステリも読んだと思う。その後、はまったのは、「87分署」シリーズであり「マイク・ハマー」であり、「ヴァージル・ティップス」であり、チャンドラーでありと、ハードボイルドに一直線にのめり込んでいった。
クリスティやウールリッチといった、本格ミステリーの何冊かは読んだが、こちらはあまり合わなかった。いわゆる謎解きとかトリックを見破るとかの思考回路が全く稼働しなくて、なるほどなるほどと、感心するだけで終わってしまう。やっぱり映画的に映像が見えてくる、あるいはスタイルにこだわるミステリの本の方が好きみたいだ。

このハヤカワのポケットミステリ、紀伊国屋やなどの大きな本屋でもちょっとの在庫しかないという時期もあったが、最近は人気も持ち直してきたようだ。たまにアメリカ探偵作家クラブ賞のものとかを読むと、やっぱり面白い。人間の息遣いが聞こえてくるような、リアルなミステリが増えている。多彩なミステリの世界を、このシリーズは今も広げつつある。

2009年7月20日月曜日

ダッシュボード・フラ   


フラガールの胴体にバネが入っていて、振動するたびに腰を振って踊ってくれます。名前の通り、クルマのダッシュボードに置いて楽しむお人形さんです。これは、ウクレレを持っている美人さんタイプ。ダッシュボードに置くための人形というのが、気に入ってます。まぁ、見とれる、ということもないので、安全運転に支障はありません。ものすごく太った、おばさんフラガールもあるみたいです。
こんなお人形さんでも、10体も並んで踊ってくれると、それなりに迫力があるのかしら。普通の自動車では無理だけど、長距離トラックのダッシュボードでは、ひそかにフラ大会が開かれていたりして。

フラ・イベントといえば大きな大会が毎年、京都で催されているようです。Ku Hanohano  という大会で、京都駅の大階段広場をステージに、2日間で1500人の踊り手が集まる大会をテレビでも放映していました。おなじみのフラもあれば、儀式に近い踊りもあったりして、日本のフラサークルのスタイルも様々なようです。フラ人気恐るべし。会社の友人でフラをはじめた人の話では、優雅に見えてそれはそれはハードな、筋肉を使う踊りだそうです。

このダッシュボード・フラの値段もまた、恐るべしでした。いちばん安かったのは、日曜日にアロハ・スタジアムで催されている「スワップミート・マーケット」というバカでかいフリーマーケットでした。1体4ドルくらいだったと思います。これがワイキキへ近くなるほど、にぎやかな通りのお土産屋へ行くほど、7ドル、8ドルと値段が上がってきます。露骨な値段の上がり方。京都のお土産屋さんでも、これほどの値段の格差はないでしょう。
こうした小さなおもちゃも旅行のお楽しみ。まとめて安く買うなら、この「スワップミート・マーケット」はおすすめです。アロハ・サンタなど、見なれないクリスマス用のオーナメントなども、南の島ならではものが揃っているようです。

2009年7月12日日曜日

●●● 嵯峨野の裏道 #8  大映通り ●●●


京福電鉄・嵐電の「帷子ノ辻(かたびらのつじ)」と「太秦(うずまさ)」の間、三条通りの一本南を走る道を大映通りと呼ぶ。ちょうどまん中に十字路が有り、南へ行けば大映へ。北へ行けば東映へ。また、帷子の辻には松竹があった。文字通り日本のハリウッドであった。
写真のように街路灯が、撮影カメラにデザインされていてかわいい。いつからこうなったか知らないが、多分、この商店街の町おこしが十年くらい前から「太秦キネマ」を合い言葉に盛んになり、その頃からなのだろう。

この辺は、ワタシの小学校の近くでも有り、友だちも多く住んでいた。月に2度くらい、夜店が並び、たいそう賑わっていたのも遠い昔。浴衣を着てお出かけしていた。貧しいような、豊かなような時代。縁日の日は、けっこう夜遅くまで子どもの声が響いていた。
学生の頃、商店街には2軒のパチンコ屋があった。岡っ引きのような兄ちゃんや、スリのお姉さんのような人が時代劇衣装そのまま、ドーランそのままで、パチンコをしていた。わがままなスターさんや監督さんのおかげで、理不尽な時間ツブシでもしていたのだろう。

2009年7月5日日曜日

お楽しみは、「ドン・シーゲル」 

ドン(ドナルド)・シーゲル監督の、「刑事マディガン」にはぶっ飛びました。とてもリアルな刑事モノ映画でした。深作の「仁義なき戦い」がでてくる、もっとずっと前の映画です。リチャード・ウィドマーク主演、1968年日本公開となってます。ジョン・ウェインの刑事モノとはフタ味ほど違う、スターに頼らないリアルな刑事モノでした。西部劇の匂いはするのだけれど。「ひたすら走る」汗臭い映画です。好評だったらしくTVシリーズになったようです。その後この監督は、1968年に、クリント・イーストウッド主演の「マンハッタン無宿」を撮ります。カウボーイハットの刑事がニューヨークにやって来る刑事モノです。そう、あのNHKの「警部マックロード」は、この映画のパクリです。

そして、この二つの映画の流れが合流するところに「ダーティハリー」が生まれたのでした。走って走って走りまくるのは刑事マディガンのDNAが。ハンバーガーを食べながらマグナムをぶっ放すのは、マンハッタン無宿のDNAのなせる技。ドン・シーゲルに、男臭いハードボイルドなB級映画を撮らしたら、職人的なうまさを発揮するのでした。
後で見た映画に「殺人者たち」という快作もあります。ヘミングウェイ原作ですが、内容はだいぶアレンジしてます。主演はリー・マービン、痺れます。レーガン大統領も悪役でご出演です。この監督のDNAはその後しっかりと、サム・ペキンパーとクリント・イーストウッドに受け継がれていったのです。




映画の料金も高くなって、こうしたシンプルな映画では満足出来なくなってきた観客たち。お金をかけたC級映画は多いのだけれど、見ごたえのあるB級映画が激減しています。映画2本立てというシステムは、結構いい監督や脚本家を育てていたのでしょうね。あとはもうテレビ局がつくる映画に頼るしか、こうしたB級映画は見られないのでしょうか。

※始めの写真はダーティハリー第4弾のパンフ表紙。クリント・イーストウッドの監督作です。

2009年7月4日土曜日

オブジェのような、蓮の花

本当は、蓮の花はあまり好きではないのです。形は確かに美しいと思いますが。ピンクのグラデーションが毒々しくて好きになれません。お盆の造花とダイレクトに記憶が結びついてしまうからでしょうか。
小さいな白い蓮の花が数輪、池に浮いているのはきれいですが、どばっと池を埋め尽くすとちょっとねえ。家の近くにも、蓮の名所といわれるお寺が多いのですが、なかなか行く気になれません。
でも、この蓮は美しいと思わずカメラを向けてしまいました。葉の形と、花と緑のバランスがとてもキレイでした。上に立ち上っていくチカラを感じました。小さな水がめから、こんなに背の高いボリュームいっぱいの蓮が咲くのも、ちょっとびっくりです。

妙心寺の境内をぶらぶら散歩しているときに見つけました。妙心寺には多くの塔頭があり、ちょっとのぞいて歩くと、アプローチでいろいろ季節の演出が工夫されています。
ボタンやシャクナゲ自慢の塔頭もありました。苔と桔梗の色合いが美しい玄関も見ました。このお寺も別に蓮で有名なお寺ではないと思いますが、瓦の演出といい、ちょっとモダンに頑張ってはります。
ところで、こうした蓮の花を育てるというのはとても難しいのでしょうか。家で育ててるよという人あまり聞きませんね。庭にゆとりがないと無理でしょうが。

しとしとと雨が降り、ころころと水滴が葉の上で踊りだすと、蓮も美しい表情を見せてくれるのでしょうか。派手な色が薄く靄につつまれるような、梅雨の季節にこそ、蓮の花は見るべきものかもしれません。
ところが最近の梅雨はゲリラ豪雨となり、そんな風情もありません。大雨がつづく日本列島ですが、関西だけはまだ雨が少ないようです。