お気楽さんぽ

お気楽さんぽ

2010年6月20日日曜日

エロイムエッサイム

最近は朝の連ドラ「ゲゲゲの女房」を見て出勤という日が多い。それにしても水木家は、相変わらず貧乏だ。テレビでアニメの「鉄腕アトム」の放映が始まっているという時代なのに、貸本用の漫画を書いているからだ。
小学生の頃はまだ、貧乏な家も多かった。一緒に遊んでいた友だちの中にも、給食費が払えない家もあった。TVのように貧乏神が、普通にとなりにいてる時代ではあった。

小さい頃は貸本屋へも行っていたが、松坂慶子さんのようなキレイなおばさんはいなかった。隣り駅の大映通り商店街に一軒あった。母からはキタナイからやめろと言われていたが、貸本屋自体が面白くて、しばらく通った。

猿飛佐助とか、怪人20面相とか、そんなのを読んでいたのだろう。
でも読みたいマンガは貸本屋にはなかったように思う。多分、こちらが子どもすぎていたのだろう。マンガは月刊誌の時代で、読みたいマンガは友だち4人くらいと回し読みをしていた。ボクの担当は「少年」だった。あとは「少年クラブ」「まんが王」 まだなんかあったような気がする?

でも単行本の漫画も、本屋ではまだ売っていた。赤いダイヤ模様の、ハードカバーの漫画本だったような気がする。正月のお年玉で、そんな漫画を買うのは楽しみだった。小学校の1年の時に1ヶ月ほど入院したことがあるが、その時は「一丁目一番地」という漫画を読み、その漫画のラジオドラマをベッドの上で聞いていた。

チューブに入ったチョコレートを食べ過ぎて、鼻血を出しながら、マンガを読む。そんな小学校時代を、連ドラを見ながら思い出す。 
エロイムエッサイム

2010年6月13日日曜日

植物の不思議と遭遇

休みの昼間。いつものように、ボケーッと寝ころんでテレビを見ていたら、パンッ!!とモノが落ちる音がして、何かが飛んできた。正体がわからなかったので、またテレビを見ていると、また15分後にパンッ!!と音がして何かが飛んできた。ソファに飛んできたモノを見ると、「あの種」がはじけて、飛んできたのだ。

「あの種」は昨年の秋、どこかで、3つ拾ってきて本棚の上に置いておいた。そのうちの二つがさっきはじけたのだ。もう一つもはじけるのだろうか? すると、30分後にまたはじけて飛んできたではないか。

植物って、不思議だ。こうしてはじけて、少しでも遠くへ種を飛ばし、仲間達を増やしていくのだ。しかも時限爆弾が働いているように、同じ日の同じ時刻に、爆発して種を飛ばす。その精密さにびっくり。

で、はじけて飛んできた種を、大根のプランターに蒔いておいたら、芽が出てきた。藤の芽だった。そうそう。美加の原のゴルフ場の藤棚で拾った種を、ゴルフバッグに入れておいたのだ。藤の木は、ミニ盆栽にして育てる人も多いらしい。とりあえず植木鉢に移して様子を見ることにした。

藤は、ぐんぐん大きくなるようだ。今NHKでやっている「てくてく熊野古道」で、どこかの家の藤の木が紹介されていた。25年ほど前に植えた藤がどんどん大きくなり、今では町内みんなでないと管理できない、名物の大木に成長していた。そんなに急に成長されても困るけど。

みんなも藤の下で、こんな種を見つけたら、拾っておこう。忘れた頃に、突然はじけてビックリさせてくれる。植物の不思議を教えてくれる。

2010年6月5日土曜日

ポンポン山へ、木漏れ日の道

舞台の花道の幅より細い小径がつづく。木漏れ日が美しい縞模様を描き、ときどき風がさぁ~ッと吹き抜けていく。木立の向こうに青い空が見え、前を歩く人たちの声が響いてくる。
尾根道を歩くのは本当に気持ちがいい。こうした明るい景色が続くコースだからこそ、このポンポン山への山歩きは人気があるのかもしれない。

この前の土曜日は、「てくてくハイキング」。六甲山以来のお久しぶりの面々との山歩きだ。目指すは、ポンポン山。京都と大阪の府境あたりにある山で、京都のハイカーにとっても人気の山。小学生の頃から登っているという人も多いはず。ただ、標高679mと、ちょっと高い。コースもいろいろあって、初心者からベテランまでそれなりに楽しめる山みたいだ。

私たちは、7人というちょうどいい感じのグループで、JR高槻駅に集合。バスで摂津峡方面へ。役行者ゆかりの「神峰山寺(かぶさんじ)」から、「本山寺(ほんざんじ)」を通り、ポンポン山の頂上へ。愛宕さんのように途中までは参道をハイキングしていくコース。
登り坂は穏やかだけど、距離は長い。「本山寺」からポンポン山へは、気持ちいい尾根道が続く。

そして、山の頂上。京都方面、枚方・奈良方面は180度の絶景。天気がいいだけでなく、空気が澄んでいて、かなり遠くまで見晴らせる。遠くは近江富士まで見渡せた。ここでお弁当。山の名の由来、ポンポンと地団駄踏んでみましたが、ポンポンと音は響きませんでした。残念。
帰りは、京都の善峰寺をめざして降りていくコース。登りはなく、一気に下っていく感じ。あっという間に善峰寺に到着。ここで一服したあとは、JR東向日町へ。おきまりの打ち上げへと、心ははやります。