お気楽さんぽ

お気楽さんぽ

2011年7月31日日曜日

北新地は、ビール発祥の地

夏といったら、ビールでしょう。痛風も(ボクは違いますが)、ピリン体もなんのその。ついつい呑みすぎてしまいます。ところでこの前、新地のへんを歩いていたら面白い碑を見つけました。
『国産ビール発祥の地』。ANAホテルの北、相互タクシーの乗り場の向かいにありました。

仕事の資料探しに梅田のジュウンク堂をよく利用するのですが、今日は違う道を通って帰ろうと北新地の方を歩きました。昼の新地はまだ眠たそうな、でも動き出さねばという雰囲気。だが昔に比べると、お昼から開いているお店も多く、遅い昼食をとるビジネスマンも多いみたいです。

で、見つけてしまったのがこの『国産ビール発祥の地』の碑でした。なんと日本のビールは新地から始まっていたのです。なんでも、我が国におけるビールの醸造は、幕末に外国人により横浜でおこなっていたが、日本人の手なるものとしては、この大阪が初めてとか。渋谷(しぶたに)庄三郎という人がイギリス人技師の協力で、この地でビールを製造したそうです。
銘柄は「渋谷ビール」といい、犬のマークの付いたラベルであったそうな。明治5年3月から製造販売を開始、中之島近辺や川口居留地の外国人に販売していたそうです。

新地の端の方ではありますが、日本人のビールはここからはじまった。その碑は大きな木の下で、涼しげに佇んでいました。

4 件のコメント:

  1. 新地でしたか。どこかで見た記憶があると思っていました。
    どこだったかは、これを読んでいてすぐに思い出しました。
    僕も時々ジュンク堂に寄ります。けど、その時ではなく一号線沿いの串カツ屋に行った帰りに、ウロウロしたんです。新地で飲んだりすることは、まずなかったけど、確かその中に写真のライブラリーがあったと思います。

    なんかポコポコと、アチコチに寂し〜〜く石碑だけがあります。
    路肩の植え込みの中とか、フェンスを乗り越えないと、何を記念してたのか分からないやつ。
    そうそう、我が家の近くに土佐稲荷神社がありましてね、その神社は600年の歴史があるそうですが、幕末に坂本龍馬が行き来したと言われているそうな。
    近くに土佐藩邸跡、これもどうやら石碑。屋敷跡とか船着き場なんかあればね、いいのに。

    返信削除
  2. むかし、むかし、高校生の頃、友達の家でお好み焼きを作って食べながら、「タカラビール」を飲んだことがある。高校生向けに安かったんじゃないかな?「その時はみんなで、「ほんまにこれビールか?」なんて笑いながら、まずいまずいといっていた。ビールの味もわかりもしないで、「ビールはキリン」と思っていたものです。「タカラビール」は57年から67年までの10年間だけ製造販売したものらしい。貴重なものを飲んでたんや〜(俺、国宝級)
    homepageの一つが出来たよ〜

    返信削除
  3. 漁さんのお宅は土佐稲荷の近くですか。我々は、維新探検隊というのを不定期でやっていて、岩崎弥太郎(三菱)が大切にし土佐稲荷も探索しました。その時は川口の居留地跡や土佐藩邸跡なども訪ねましたよ。

    返信削除
  4. Kitamuraさん、京都の桂の方にあるサントリービールの工場は昔、タカラビールの工場だったと思います。大映の撮影所の人たちを招いた、市川雷蔵の結婚披露パーティがそこであって、小学生のボクもついて行った記憶があります。
    ボクたちの高校の時のお酒の苦い思い出は、ビールではなく「レッド」を飲んでゲエゲエしたことです。

    返信削除